忍者ブログ
  • 2024.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.12
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/11/21 22:51 】 |
入試感想~H29土佐中算数
遅ればせながら、ようやくH29(2017年)土佐中の問題を入手したので、感想を書き記す!

















算数A…制限時間45分

[1]小問集合
もちろん、答えのみの採点。
(1)計算
 小数分数混合計算で、特に工夫の必要はなし。
(2)分数の割り算
 基本的な内容ではあるものの、余りは意外と間違えるのではないだろうか。
 検算をしてミスのないように心がけよう。
(3)和差算/倍数変化算
 (28+□)/(61+□)と分数で表されているので、差一定のポイントに気付けなかった受験生もいたかもしれない。
(4)角度
 正方形と四分円を組み合わせた図形の角度。
 補助線を引いて正三角形をつくる定番問題である。
(5)円の面積
 大きさの異なる4つの円を組み合わせてできた図形の面積。
 ドーナツ型が2つあると考えれば問題なし。
(6)和差算+鶴亀算
 3種類の果物を買った個数と代金に関する問題。
 3量の鶴亀算かと思いきや、前半は和差算であり、みかんの個数がすぐに求まる。
 もっとも、3量の鶴亀算であっても、土佐を受験するのであれば取るべき問題である。
(7)売買算
 定価から割引してどれだけ利益や損が出るかを考える問題。
 典型的であるものの、最後の詰めでミスがでやすいのもありがち。

[2]展開図
 立方体に書かれた線を展開図に書く問題。
 特にこれといったひねりもないので、立体把握能力に長けていればそのまま2本の線を書いておしまいだし、立体が苦手であっても展開図に頂点をすべてふっていく手法が身についていれば難なく正解できる。

[3]推理問題
 約数の個数から、取ったカードの数を推理する問題。
 約数の個数以外にも、各人が誰のカードを見て証言しているのかを推理しなければならないので、なかなか手間がかかる。
 (1)約数の個数は親切過ぎな気はするが、かといってノーヒントで(2)カードの数を聞くのは敷居が高い気はする。
 なお、こちらも穴埋め問題であり、部分点はなし。

[4]約束計算
 A÷Bの小数第1位を四捨五入してできる整数の考察。
 例えば「商が4になるのは3.5以上4.5未満」であることを踏まえて、ある程度地道な計算が必要になるのは否めない。
 (3)は1000を1.5、2.5、3.5、4.5、…で(ある程度のアタリをつけて)割っていくだけの問題だが、数が大きいので敬遠した受験生が多かったようだ。
 なお、こちらもすべて穴埋め問題であり、部分点はなし。

なんと、今年の算数Aはすべて部分点なしの形式であった。
[1]は近年の土佐では珍しくひねりが少なく演習量で差が出る形式であったが、(2)は正解率が伸びなかったのではないだろうか。
算数Aの難易度は、例年と同程度かほんの少し易しめであろうか。


算数B…制限時間45分
[1]体積変化
 土佐で頻出の、水そうに水を入れるときの水深に関する問題。
 今年の算数B[1]は小問集合ではなく、求め方の欄のある大問であった。
 最初から少しひねりの加えられた問題であり、しょっぱなの問題としては重ため。

[2]立体図形(くり抜き)
 立方体をまっすぐ2回くり抜いて残った立体の体積の考察。
 1段ずつスライスしていく手法を使えば答えは出せる。
 逆に、スライスする手法が身についていなければ、(1)はともかく(2)はお手上げだろう。

[3]旅人算
 忘れ物した妹を姉が追いかける、あるある設定の問題。
 この問題の本質は、8:02~8:20の出来事に着目すると速さの鶴亀算なのだが、状況図やダイヤグラムを書いたもののそこから鶴亀に気付けなかった受験生が多いと予想。

[4]平面図形(相似)
 直角三角形をいくつか組み合わせてできた図形の考察。
 図1は単なる相似の基本問題として、図2は「図1の一部が向きを変えて登場する」ことに気付かなければ大苦戦確定。
 図1は易し過ぎ、図2は難し過ぎで、この大問では点差がつかなかったと思われる。
 前半の割と典型的な設定が、後半の複雑な設定にさりげなく隠されているという形式は…もしかして灘を意識している?

算数Aの形式が変わったことからも予想がついたが、今年の算数Bは小問集合がなく、すべて求め方の欄のある問題であった。
算数Bで確実に取れる問題は限られており、特に[3][4]は土佐の受験生にとっても難しく、さほど差がつかなかったのではないだろうか。

今年はAはすべて部分点なし、Bはすべて大問形式で求め方あり、という出題形式になるという大きな変化が見られた。
算数Bがすべて大問形式だったのはH12以来であり、算数Aがすべて部分点なしの形式はH5までさかのぼる必要があるようだ。
この出題形式が継続するかどうかはわからないが、仮にそうなるとすれば、算数Bは難化が予想される。
PR
【2017/03/14 09:22 】 | 中学入試-四国内 | 有り難いご意見(0)
<<入試感想~H29土佐中理科 | ホーム | 入試感想~H29高知学芸中理科>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>