こ
の
先
ネ
タ
バ
レ
O
K
?
・算数前期…70分・150点
[1]小問集合
(1)~(3)計算、(4)逆算、(5)計算の工夫。
(5)は4.32×2=8.64とする必要があるが、正解必須。
(6)速さの超基本、(7)の割合の超基本も間違えてはいけない。
(8)も速さの問題で、単位換算があるのを除けば(6)とだだ被り。。
(9)円の面積。面積から半径を逆算するよくある問題。
(10)正五角形絡みの角度。二等辺三角形を見つければ解決する典型題。
(11)指定範囲の偶数の個数。1から始まっていないことに注意。
(12)和差算。兄が後日拾ってきたのをあわせて考えればOK。
(13)容積。付け足した水の体積ぶんだけ増やす。
(14)体積。昨年のような工夫の要素はないので普通に解こう。
(15)周期算。1番目からの和でないことに注意。『|』のヒント親切すぎ…。
[2]割合
3種類の洗剤のどれがお得かを考察。
(1)は指定通り100mLあたりの値段を考える。
(2)は100円あたりの体積を考えた方がわかりやすい。
それにしても洗剤名が「ピカピカ」って…このブログでネタにされるための名前?なわけないか。。
[3]論理
正六角形に何本か対角線を引いた図形を回転or対称移動する。
長大な文章をその場で読み取って解く、中高一貫校的な新傾向問題。
当然ながら見慣れない問題なので、自分でいろいろ試しながら解いていくことになるが、対角線のままではやや抽象的なので、正六角形の各頂点に名前をふっておけば、操作後の対角線が引きやすい。
(2)で操作の本質を問われ、(3)はそこからさらにある程度の試行錯誤は必要で、答えは3通りあるかな…?
[4]速さ
時間差で出発して池の周りを進む兄弟について。
兄の速さがわかっているので(1)(2)は解きやすい。2回目の追い越しの時刻を問う(3)はダイヤグラム選択が吉か…9:15のが3回目の追い越しの瞬間だと気付けば状況図でもいけるんだけれど。
ひと昔前の土佐塾中なら、具体的な速さの条件はなく、かかった時間だけで解かせるんだろうなあと。
本年の土佐塾中算数は、なんといっても近年のトレンドを意識したと思われる[3]が特徴的。
この手の出題が今後も続くかはわからないが、初見の問題をその場で読み取って解く問題は、(全国的な傾向であるためどの学校を受けるにしても)演習をした方がいいかもしれない。
ただし土佐塾中のここ数年の実質倍率を考えると、[3]に手を出さなくても合格点に達することは可能であるとは思われる。
土佐塾中の算数で合格点を得るには、小問集合でガッチリ稼げるように、算数の基礎力を広く浅く身につけるのが最重要。本年はなかったが、小問の中にまれにストッパーとなる問題があったりするので、そこで時間を取られないように。
PR