こ
の
先
ネ
タ
バ
レ
O
K
?
★算数…150点(試験時間70分)
[1]小問集合
今年の小問集合は2枚目の右上まで続く。
(1)計算 (2)逆算
ここは石にかじりついてでも正解必須。
(3)分数計算
1/2+1/3+1/6=1を知っていれば楽だが、分母を120に通分してもそれほど複雑にはならない。
(4)倍数算
次郎君が一定の超典型的倍数算。
(5)多角形の角度
正六角形に対角線を引いた図形で、正解必須。
(6)濃度算
食塩水の混合だが、面積図を書くまでもない問題。
(7)相当算
割合が2段階で登場しているが、その中でももっとも単純なタイプ。
性別と大人子供の分類だから集合算の設定にもできるが、そうすると正解者が激減する?
(8)通過算
速さが分かっているので単純計算できる。
(9)規則性
1,2,2,3,3,3,4,4,4,4,5,…と並ぶ数列に関する問題。
67番目を問われているから、全部書いてでも正解したい。
(10)角柱
角柱の辺の数から面の数を問う。
中学生の問題集であれば超典型題だが、中学入試ではなかなか(いい意味で)意表を突く問題である。
(11)植木算
桜の木の間にまた桜の木を植える問題。
間の数と木の数の関係の本質が分かっていないと混乱するだろう。
(12)日暦算
典型的な日暦算だが、意外と間違える人が多かっただろう。
日暦算と時計算は、基本問題であっても正解率は低めにでるから、出題者にとっては狙いどころといえる。
(13)倍数
2を足すと7でも5でも割り切れることに気付けば簡単だが、最も小さい数を問われているので、調べてでも正解したい。
(14)面積
正方形と2つの円を組み合わせた図形の面積を求める。
正方形の対角線の長さが4cmであることに気付けたかどうかがすべて。
(15)論理
各位の和が20になる整数を書き並べていく問題。
難問ではないが、答えに自信が持ちにくいだろう。
[2]旅人算
グラフを見て解く旅人算。
立ち止まったり速さを変えたりしない極めて単純な設定なので、グラフを読み取って正解したい。
[3]比or仕事算
2人が3色の千羽鶴を折る問題。
問題が長文なため、どの条件を使って解くのかを見極める力が必要。
特に(1)(2)は見極めできれば一瞬で解ける。(3)は求めるべき値を1つ1つ丁寧に求めていこう。
[4]相似・点の移動
正方形内の四角形を点が1周するときの面積を考察。
(2)は砂時計型相似2組で解こうとするとちょっと面倒くさいので、MNを延長して3:4:5の直角三角形のピラミッド型相似に持っていった方が楽か。
(3)の点の移動でも3:4:5の直角三角形が活躍するが、(2)の正解率が低いと思われるので、ここの正解率はより一層低いか。
今年は[1]の小問集合が比較的難易度順に並んでおり(1枚目は易しく2枚目が重め)、難問は見当たらなかったため、日頃の成果が出やすい試験だったと思う。
[1]の小問集合をなるだけ多く正解し、[2]~[4]の大問は前半の小問だけでも確実におさえておく、という流れが土佐塾中算数の必勝パターンだ。
ただし、年によっては[1]の小問集合は難易度順に並んでいなかったり、意外と手ごわい問題が配置されていることもあるので、注意を要する。
PR