こ
の
先
ネ
タ
バ
レ
O
K
?
・算数…120点(試験時間60分)
1枚目は小問集合で答えのみ採点、2枚目は大問3題で考え方重視の形式は変わらず。
また、比を使いこなす問題が多く、図形の出題率が低いのも例年通り。
ただし、大阪会場を意識してか、ここ数年難化の流れとなっている。
[1]小問集合
(1)計算 (2)逆算
途中計算は複雑だが、答えは割と奇麗な数なのが愛光流。
特別な知識は必要でないので、正解が必須である。
(3)濃度
特に迷うものはない。しいて言うなら全体量に注意?
ある意味さっきの計算問題より簡単。絶対間違えられない
(4)倍数変化算
不変量はないので、方程式っぽく考えてしまいそうだが…
ここはAに着目して正解したいところ。易しいか否かは判断しにくい。
(5)周期算+方陣算
100円と50円を交互に並べて正方形をつくる。
後半は16900円が四角数になってるのは出題者の遊び心?
(6)円の面積
難関校ではお馴染み、半径不明の円の面積を求める問題。
半径×半径の値を求めるか、芋率を使うかすればたやすく撃破。
(7)速さと比+鶴亀算
速さが異なるとガソリン消費量が異なるクルマの問題。
1枚目で最も厄介か。算数苦手なら最初の空欄さえ埋まらないかも。
計算もなかなかややこしいので、後回しが吉か?
(8)折り返しの面積比
面積比の典型題に折り返しの性質がプラスされた問題。
H17土佐中などに類題があり、難しくはないので解ききりたい。
(9)3人の周回旅人算
条件から、BがAとCの中間にいることに気付かなければアウト。
それをもとに前半をクリアしても、最後の小問がやややりにくい。
今年の算数では数少ない、発想重視の問題。
[2]旅人算と比
2人が直線道路を一往復する問題。
非常に愛光らしい、比を扱った旅人算である。
ダイヤグラムを描けば、道のりと時間比の手がかりが見つかるのでは?
でも具体的な値が少ないので、速さと比が苦手な人はきっと(1)で撃沈。
ALLorNOTHINGになりやすそうな怖い問題である。
[3]割合と比
3種類の合金を混合したときの費用の問題で、これも愛光らしい出題。
(1)は比の基本、(2)はセットを作る発想、(3)は面積図を使えばOK。
つまり、愛光では頻出のテーマを利用すればいい話、なのだが。
…でも、計算がすこぶるややこしいのだorz
解き方がわかっても、電卓を使う衝動に駆られる、そんな感じ。。
[4]規則性
正方形の紙を、ある規則に従って貼り付けていく問題。
(1)は誰でもできるとして、(2)以降がかなり解きにくい。
長さの異なる8本の帯を重ねたときの、3重や2重の面積を求める…
…どう見ても、ややこしい考察が必要に見えるんだけどorz
あまり奇麗な法則もなさそうで、ここでめげてしまった受験生も多い?
1枚目は、(1)~(3)・(5)(6)(8)は確実に取りたい。
2枚目は、[3](1)と[4](1)を解いて、あとは(松山会場受験層では)どれも少し辛そう、部分点狙い。
算数の印象としては、昨年並みか、それより少し難しいか?
引率した受験生も「難しかった」という声が大半で、「簡単だった」のコメントはゼロ。
松山会場では、昨年に続き平均が5割を下回りそう。まさかの50点台割れの可能性も?
最後に独り言…計算量/作業量はもう少し控えめな問題にできなかったものかなあ。。
・理科…80点(試験時間40分)
[1]モンシロチョウ
ここはまあ簡単な部類だろう。
終盤の表は、死亡数でなく死亡率に着目することに注意。
[2]月/流水の働き
愛光で月が久しぶりに出た!(ちなみに塾生には「そろそろ月が出るゾ」と事前に言っておいた)
(2)内惑星と外惑星の見える方角、(4)3日後の月の南中時刻詳細計算、あたりが少し難しいか。
流水の働きは川原の石推理。H13に同じ問題が出ていたので、過去問をやっていれば超有利。
[3]水溶液の性質
出題内容自体はノーマルなのだが、紛らわしい選択肢が多いので、問題を解きながら修正していく流れになると思う。(実際、私は塩酸と炭酸水の選択肢を、問題を解いてる最中に間違えたことに気付いた^^;)
[4]てこ
毎年お馴染みのつりあい計算だが、年々変化球になっているような…?
まあ、20年近く続けて出題していれば、そりゃネタ切れにもなりますわな…。
今年は、左右だけでなく上下方向にもおもりをつるすことができる。2つのおもりを重心で合体させるという導入があるが、それは経験がないと導入の考え方を利用するのは困難かなぁ。
[5]電流
こちらも、昨年出題がなかったので今年は来るんじゃね?と思って直前に演習したとこ。
後半の一部以外に無茶な回路は登場しないが、6問とも複数解問題だから正解率は低そうかな…。
理科で解きにくそうな大問は、変化球の[4]くらい。それ以外で難問は[2][5]にそれぞれ数問程度。
[5]の複数解問題で差がつきそう。[3]で解きながら答えを修正できたかも意外とポイントかも?
理科は昨年並みかな…。平均50点を久しぶりに下回ったH21のようなヤバさは感じられない印象。
というわけで、松山会場での理科は平均50点前半と予想。
→入試結果 →この一題
PR