忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
入試感想~H26高知学芸
本年の高知県の国私立中学入試も無事終了した。
したがって、入試感想は高知県内分に移行。

H26(2014年)の高知学芸中入試の理系科目感想を簡単に。




















★算数第1日…100点(試験時間40分)
[1]計算6問
いずれも特別なことを知らないと解けない計算はない。

[2]分数の問題
2つの分数の間にある分数を求める。
高知学芸で超頻出であり、複数解になるケースを含めて対策済であろう。

[3]整数の和の問題
与えられた整数から1つ数を取り除いて和を求める問題。
H19第1日にこれの分数バージョンが出ており、過去問を解いていれば間違えることはなかっただろう。

[4]角度
正方形と正三角形を組み合わせた図形の角度を求める超典型題。

[5]場合の数
3×4の方眼の中に正方形や長方形がいくつあるか数える問題。
長方形は、縦横の向きに注意すればOK。

[6]規則性
○□△囲みの数を規則的に並べていく問題。
規則性も高知学芸でよく出題される問題であるが、2種類の規則が組み合わさっている上に(2)は数の和を求めるため、見た目よりは簡単ではないようだ。

[7]比の問題
3人が同じ金額を出し合って品物を買う問題。
3つの量の逆比を考える必要があり、1日目にしてはやや手ごわい。
しかし、H22第2日に同じ問題が出ているため、やはり過去問を解いていれば有利であったに違いない。


★算数第2日…100点(試験時間60分)
[1]和差算
4つの袋に入っているボールの個数の差から実際の個数を求める。
今年唯一の複数解問題で、手早く線分図に条件整理することが求められる。
H12第2日やH14第2日のリメイクともいえる。

[2]仕事算
3つの管で水そうに水を入れる問題。
H25愛光[1](3)と同じ設定であり、表に条件整理すると答えが見えてくる。

[3]転がし移動
曲がり角があるコース上を円が転がる問題。
やはり出ました転がし移動。曲がり角に注意して作図すれば正解できる。

[4]年齢算
3人の年齢についての考察問題。
H26愛光[1](3)とよく似た問題で、倍数変化算の応用と捉えればよい。
ただ、学芸の平均受験層にはちょっと厳しいのかなぁ。

[5]立体図形
立方体を積み上げて作った立体を3方向から眺めた図をもとに体積と表面積を求める。
有名なパズル問題で、県内各校の過去問にも登場しているタイプなので、体積に関しては解けて欲しい。
表面積に関しては「6方向から眺めて見えない」部分があることに注意せねばならない。

[6]旅人算
2人が異なるコースを兄弟が走るときの出会いに関する考察。
ただ出会う時間を計算するだけでなく、辺ABにいる時間を効率よく条件整理する必要がある。
(3)は2分間で2人とも辺ABにいる時間の合計と出会う回数を求める問題だが、せっかく(1)で周回周期を調べているんだから、1時間で出会う回数を求める設定にしても良かったのでは?(同じ辺上にいる時間の問題が微妙になってくるが)。

学芸算数は1日目が易しく、2日目が難しいのはいつもと変わらず、傾向も例年通りで安定した出題であった。
高知学芸の算数はやや重たい問題が多いものの、傾向ははっきりしているので、過去問などで慣れておこう。
複数解問題に代表されるように、効率よく作業すれば糸口が見えてくる問題がよく出題されるので、たっぷりと練習しておこう。



★理科…100点(試験時間50分)
[1]正誤問題
毎年恒例の出題。時事問題がほぼ毎年出ている。
問1の最高気温はもちろん地図付きで確認したよね?
問2のタービダイト(設問ではタービタイトとあるが誤植か?)は…砂と粘土の交互に重なった…なんて小学生にはわからんだろう。
H22あたりからは易化傾向であったが、今年はやや解きにくい問題もあった。

[2]記述問題
これも[1]に続いて定着したとみていい。
(1)(2)は典型的として、(3)氷山が海に浮かぶ理由は、浮力と密度のどちらで攻めるべきなのだろう?

[3]気象/太陽の動き
気象と太陽の動きの組み合わせ。光電池の問題も入っている。
中身はまあ典型的な問題ではあるものの…与えられたグラフに苦言を呈したい。
地温と気温のグラフが非常にわかりにくくないか?これは受験生の多くが戸惑ったのではないかと思う。

[4]水溶液総合
水素発生と中和のミックス計算問題。
応用問題としてよくある設定ではあるが、計算が複雑になることもあって、この学校の平均受験層にはなかなか厳しい内容。
しかも問5は飛行船と関連付けた計算応用であり、輪をかけて難しい。風変わりでネタとしては面白いけど、間違いなく捨て問だ。

[5]天秤/ものの溶け方
上皿天秤で食塩を測る問題。
ここは点数を稼げそう。
問3は唐突に面積図を書かないと解けない食塩水混合問題が出ている。学芸は算数で濃度算を見かけないが理科で出す方針なのかな?

[6]食物連鎖
食物連鎖に関する問題。
おおむね簡単ではあるが、問5の食物連鎖の関係を完成させる問題のみ、かなり悩む。

[7]電流に関する総合問題
電流に関するいろいろな器具を使った実験に関する問題。
メインは豆電球と乾電池ではなく、なんと…LEDと電熱線。
LEDの知識はまだしも、思考力問題はH19に超中学級の難問が出てたからもう出ないと思っていた人も多いだろう。
しかも、最後の電熱線の問題は、鶴亀算の設定である上に、水の量まで違っている!
これは一部の知識問題を除き、完全に捨て問と言っていいだろう。いわゆる「営業用問題」か。

H22以降、学芸理科は易しくなりつつあったが、今年はH21以前のような意欲作が揃っている。
平均層からすると取れる問題は限られており、差がつきにくかっただろう。
[7]のような外向けアピール用の意欲的な大問、私はむしろ好感さえ持つ。しかし今年はそれ以外にも解きにくい問題が複数あり、難問の分量が多過ぎた感はある。
けれども私が最も気になったのは、難問作成に慣れてない出題者だったのだろうか、図や文章が不親切と思われる箇所があった点。
来年以降は、文章や図の言い回しの改善をお願いしたい。
PR
【2014/02/17 11:01 】 | 中学入試-四国内 | 有り難いご意見(0)
<<入試感想~H26土佐 | ホーム | 入試感想~ラサール・H26 >>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>