忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
入試感想~愛光・H27理科
H27(2015年)の愛光中理科の感想も書いてみましょう。




















・理科…80点(試験時間40分)
[1]種子の発芽と成長
 (1)はいたって普通の発芽実験の問題。
 (2)は植物の茎や根が曲がって成長したことについての考察だが、選択肢が2択から絞りにくいかも。

[2]水中の小さな生物
 ゾウリムシの生態と顕微鏡で見える像についての問題。
 顕微鏡でN倍に拡大すると、見える像の面積はN×N倍になることくらいは理解してるよね?

[3]地層/流水の働き
 前半は地層を作る岩石の問題。地層の隆起から岩石を推理する定番問題があるが、間に火山灰があっても成立するのかなぁと少し疑問が。
 後半は堆積作用をテーマにした流水の問題。川原ができやすい場所の考察は参考書などにあまり載っていない場所があり、意外と迷う。

[4]星座
 夏の星座の知識と動きに関する問題。
 夏の大三角をおなじみの「(北東─)東─南─西(─北西)」の図に書けたかどうかで決まる。

[5]ものの溶け方
 4種類の固体の溶解度に関する問題で、もちろん計算問題を含む。
 実験器具Yはかなり使い古された上皿天秤の写真…もしや愛光中で使っているもの?
 中盤の計算は、非常に解くのに時間がかかる問いがある。
 また、知識問題では複数解問題が複数あり、難しいとまではいかないが、それでも(例年なら易しめな)愛光の化学としては点が取りにくい。

[6]てこ
 毎年恒例、てこの応用問題。
 前半は、太さ一様でない棒の基本がわかっていれば解ける。
 後半の虫がごそごそ動く問題は、(5)のグラフが難しい。(6)は虫がばねはかりの左側にいることに気付けば解ける。

[7]電流
 豆電球4個と電源1個をいろいろな位置につなぐ問題。
 (1)の豆電球の明るさの関係は、豆電球と導線の位置関係を書き換えればわかりやすくなる。
 (2)は抵抗の概念がなければお手上げだろう。松山会場ではかなりの難問。


昨年の愛光理科が易し過ぎたため、おおかたの予想通り、難しめの問題となった。枚数も5枚(うち解答用紙が1枚)に戻った。
県外会場開設以来難化傾向だった生物分野が、2年連続で大人しかったのは意外であった。ただ、このまま生物分野がかつてのように易しめに戻るということはないだろう。
物理分野は、4年連続で「てこ」「電流」の大問2つ構成であり、相変わらず難問率が高い。来年以降も物理分野はこの2つを重点的に対策を立てる必要があるが、個人的には「毎年恒例の出題が、てこから電流に変わる可能性もあるのかな?」なんて考えている。

松山会場の平均点は、50点にわずかに届かない(49点くらい?)と予想。
PR
【2015/01/11 23:58 】 | 中学入試-四国内 | 有り難いご意見(0)
<<H27・愛光入試結果。 | ホーム | 入試感想~愛光・H27算数>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>