忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
入試感想~H29高知学芸中算数
今年も無事、高知県の中学入試前期分が終了した。
それでは例年通りにいきまっせー まずはH29(2017)学芸算数から。





















★算数第1日…100点(試験時間40分)
[1]計算問題×6
 (1)~(5)は普通の計算、(6)は工夫しないと苦戦するのはいつものこと。
 そしてかたくなに逆算は出題しないスタイル。
 今年の計算の工夫は、乗除を分数で表すスタイル。

[2]仕事算
 「仕事全体の◯分の△が終わった」というタイプなので、この位置の問題としてはひねられている。

[3]逆比
 式の値が等しい、ということから逆比にもっていけたかどうか。

[4]数の性質
 条件に当てはまる2けたの整数をすべて求める複数解問題。
 5で割ると4余る整数の桁を入れ替えると、十の位が4か9であるということがわかれば作業量が大幅に短縮されるが、最悪でも7の倍数をすべて書き出して求めてもどうにかなる。

[5]比
 周の長さが等しい長方形と正方形の面積考察。
 縦+横が一定であることを利用して比を扱う必要があるので、正解率は高くはなさそう。

[6]相当算
 4人が色紙を取っていく問題。
 基本は逆算ではあるものの、最後の条件に1ひねり加わっているため、「必ず最後の人から求める」と思い込んでいると悩んでしまう。

[7]立体図形(展開図)
 見た目はごついが、立方体から切り出したことを活用すれば意外と簡単。

今年の学芸算数第1日は、いつもと比べてひねりが入っており、例年目標に掲げている8割弱は厳しい。
第1日の問題内容自体は悪くないが、比と割合に関する問題が極端に多という印象を受けた。


★算数第2日…100点(試験時間60分)
[1]平均算
 2日目の算数だからしょっぱなからひねりが加わってるよなーと思いつつ問題を解いたら、本当に典型的な面積図を使う平均算だった!

[2]魔方陣
 『共有』の手法を身に付けていれば瞬殺のタイプ。
 学校関連の学進会模試でも類題を見かけた気がするので、それを解いていればガッツポーズ?

[3]ダイヤグラム
 学芸のグラフ問題と言えば、条件整理が必要な手ごわい問題であることがあるものの、今回は単純な往復で止まったりせず、道のりも時間もわかっている。
 (2)(3)出会いと追い越しは、ダイヤグラムの相似を使えばすぐに解ける。

[4]倍数変化算
 前後の割合が分かっているBの長さに注目して解く倍数変化算。
 使うテキストによっては例題レベル。

[5]転がし移動
 正三角形が台形の辺に沿って転がる問題。
 今年もありました、移動系問題。
 特に罠はないので、どこを中心として回転するのか注意しながら作図すればよい。

[6]規則性
 3種類のカードを規則的に並べて長方形をつくる。
 段組みのテクなど、うまく条件整理をしていかないと全問正解は難しい。しかも最終問題は複数解問題である。
 試験時間の長さを考えれば、すべて書き出すことも不可能ではないレベルではあるが…。

今年の学芸算数第2日は、いつもと比べて重量級の問題は少なく、少なくとも算数が得意な受験生にとっては歓喜であったと思われる。
第2日算数の出題バランスはとてもよい。応用力を適切に測れた試験だったのではないだろうか。


学芸算数は出題傾向がはっきりしているので、出題率の極端に高いものに関しては練習を徹底的に積み重ねておくべきだろう。例えば、数の性質に関する複数解問題・規則性の問題・移動系の問題をやりこむことは必須だ。
そういや、問題文の数字フォントの件、かたくなに例の課題を抱えたまま走るのね。。。(^^;
PR
【2017/02/20 08:32 】 | 中学入試-四国内 | 有り難いご意見(0)
<<入試感想~H29高知学芸中理科 | ホーム | 入試感想~H29ラ・サール中算数>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>